
旧姓に戻して暮らしたい
結婚するけど、旧姓のまま生きていきたい

男だけど名字が変わったら周りはどう反応するんだろう
手続きは何が必要になるんだろう
こうした悩みを解決します。
記事の内容:
・旧姓併記のメリット/デメリット
・旧姓併記の手続方法
・旧姓併記が役に立つ場面
・男性が改姓した時の周囲の反応
2022/3/8追記:
「旧姓生活」という掲示板サイトを開設しました。
誰でも閲覧可、書込は会員限定、利用無料です。ご参加お待ちしています。
掲示板をみる
解説の根拠
2019年末、私(男)は結婚して名字を変えました。
理由は簡単、相手に小学生の子供がいるからです。
とはいえ素直に受け入れられる訳もなく、ずっと悩む日々を送っていました。
そこにタイミングよく総務省から発表されたわけですね、平成31年11月5日 旧姓併記を施行!
私達はお互い旧姓で生きていけると思いとても喜びました。
そして姓を変えた後の影響が少ない私が改姓することに決めたのです。

なぜ旧姓を名乗りたいのか、メリット/デメリットは?
旧姓を失うデメリットは何と言っても、旧姓で過ごした自分の存在がこの世から全て消えることです。
何かの資格や、免許、論文、特許など旧姓で記した自分の記録が証明できなくなってしまいます。
しかし旧姓併記によって旧姓の自分の存在が証明できるようになります。
政府が、旧姓併記が女性の社会進出につながる、と言っているのはこのためです。
マイナンバーカード、住民票、運転免許証に併記
住んでいる地域で旧姓併記対応が始まると、直ちに私達は婚姻届を出しました。
それと同時に旧姓併記のお願いをしました。
まずは戸籍を新姓にしてから、ということで届出を出した2日後に受付OKの連絡をもらいました。
再び役所に行ってマイナンバーカードと住民票の旧姓併記の手続きを行いました。
そして住民票をその場で1部刷ってもらい、今度は免許センターに行って免許証の旧姓併記手続きをしました。
それぞれ手続き時間は10分くらいだったでしょうか、半日で全ての処理を終えました。
旧姓のスタンプが押されているのを見て、これで旧姓で生きていけるのだと安心して年を越すことができました。


あわせて読みたい:
旧姓併記した免許を更新したら、見た目が変わったので紹介します
年明け早々に名義変更依頼書が手元に届いた
2020年初、会社から封筒が届きました。
中身は保険証、給与振込の銀行口座、労金の名義変更依頼書でした。
年末に旧姓併記した免許証を見せて旧姓のまま使用し続けることができるか人事経由で問い合わせてもらいました。

人事御中
先日から始まった旧姓併記の手続きを終えております。
これによって旧姓のまま使用しても問題ないかと考えておりますが、先方にご確認いただければ幸いです。
年明け早々にお手数おかけしてしまい申し訳ありません。
よろしくおねがいいたします。
私
旧姓併記の手続きをしたにも関わらず、新姓に変更することになった…
数日後回答がありました…結果全て対応不可、新姓に変更必要とのこと。

私様
いつもお世話になっております。
旧姓併記の件は存じておりますが、弊社ではまだ対応できておりませんので今回は変更をお願いいたします。
よろしくお願いいたします。
いろんな会社より
案の定の展開でした。どこも即答で考えてすらもらえませんでした…
結局旧姓併記とは旧姓を証明できるだけで、
旧姓で契約したものがそのままでよいかは契約先が判断するのです。
そして全て変更の手続きを取ることになりました。
年末の喜びは消え、悶々とした気持ちで新姓に変更することとなりました。
パスポートが旧姓併記に非対応のため、結局新姓に変えざるをえない
パスポートは以前より旧姓併記の手続きができていました。
しかしこれには問題があって、紙面には括弧書きで記載されているものの、ICチップには旧姓の情報が入っていないのです。
このため、旧姓で購入した航空券が無効になったり、旧姓名義のクレジットカードが外国で使えなかったりトラブルが続出していました。
この点、今回の対応では何も変わってないので、旅行や出張で外国に行く人は新姓に変えざるをえません。
旧姓併記して旧姓の印鑑登録ができることに価値がない
今回の旧姓併記では、旧姓か新姓かどちらか選んで印鑑登録ができるようになりました。
けど旧姓の印鑑登録を選択したところで上で述べた銀行口座のように名義変更を要求されたら旧姓で印鑑登録する価値がありません…。
結論:今のところ旧姓併記をやっても役に立たない!→役立ちました!
「旧姓併記の手続きをしてらっしゃるんですね、でしたら旧姓のままで結構ですよ!」
…こんな回答がもらえることは今の所全く期待できません。
行政から旧姓併記対応してない企業に対して直接の勧告や措置がないかぎり、今後も変わらないと思います。
2020.4.21追記
税務署とのやり取りで旧姓併記が役立ちました!
2020.11.4追記
旧姓名義の銀行口座を解約した所、旧姓併記が役立ちませんでした。
やはり官公庁だけでしか機能しなさそうです。
2021.8.6追記
アルバイトの採用で旧姓の履歴書を提出したところ、却下されました。
これらの結果から、
旧姓併記は民間企業には浸透してないが、官公庁とやり取りする際には有用である
と言えます。
朗報!旧姓名義対応する銀行が増えてきています!
2021年中旬から旧姓名義の口座新規開設、継続利用可の銀行が増えてきています!
紀陽銀行、千葉興業銀行、十六銀行で確認できています。
今後も旧姓名義対応する銀行が増えてきそうです。
都度チェックしていますが、皆さんからも情報あればコメントくださいませ。
あわせて読みたい:
紀陽銀行では旧姓名義の銀行口座を開設できる!
新型コロナワクチン接種証明書アプリは旧姓併記に対応

この技術を民間企業にも展開して旧姓併記を浸透させてほしいですね。
デジタル技術を高め、それを民間に普及させていく…これこそがデジタル庁に望まれることではないかと思います。
余談〜婿養子になったの??〜

なんで旦那さんの方が名字変えたの?婿養子?
婿養子だったら家事の手伝いはもちろん、
子供の面倒もよく見てくれるのよね??

いえ、婿養子ではないんですが、
色々ありまして向こうが変えてくれたんですよ、ははは…。
(またこの話…そして婿養子のイメージってこうなんだ?)
これは会社ですごくよく聞かれました、妻のほうが。
日本では結婚して男が改姓する割合は4%らしいですからね…マイナーであるのは間違いないです。
旧姓併記とは関係ないですが、社内結婚で男が名字変えると、なぜか妻側に質問が集中することが分かりました。
そして、だんだん機嫌が悪くなり、夜は愚痴聞きが長くなりました…笑
改姓手続きは、婚姻届でどちらの姓を名乗るかの欄で妻の氏にチェックを入れただけの話です。
婿養子は先方の家族と養子縁組したことを表すもので、男が名字変わった=婿養子になった、とは限りません。
まとめ
・住民票、免許証、マイナンバーカードに旧姓併記をした
・パスポートは旧姓併記の対象外
・旧姓併記は官公庁が絡むと役立つが、民間では役立たない
・男が改姓すると、周囲からの質問が多い
旧姓併記を契機として、日本も夫婦別姓が選択できる社会になってほしいと願うばかりです。
アンケート結果まとめページはこちら
(下記アンケート回答後にパスワード表示されますので、そちら入力することで閲覧できます)
更新日:2022/3/2
回答数:208
2022/3/8追記:
本記事を通じて多くの方からコメントいただきました。
旧姓併記について皆で議論する場が必要だと思い、「旧姓生活」という掲示板サイトを開設しました。
誰でも閲覧可、書込は会員限定、利用無料です。ご参加お待ちしています。
コメント
こんにちは。奥さんうらやましい。こういう方がいるのはうれしいですね。
私も結婚後。旧姓併記出来ると期待してました。
今はとりあえず。男性でも女性でも。手続き、証明が大変で面倒なのに名前を変えてくれてありがとう!と言ってくれる人が普通になるように。
変えるのが当然ではない。自分に合わせてくれてるのだと。相手に感謝の気持ちが持てるように広めて下さい。
私は話し合い。戸籍謄本を遠い県外→住んでいる県内に出来ました。良い文章読めて良かったです。頑張って下さい。
(^-^)/
ナナさんこんにちは。とっても嬉しいコメントありがとうございます!
私は旧姓併記の手続きをして旧姓のまま生きようと考えていましたが、親には猛反対されました。
男性が改姓するってまだまだ日本では少数派です。
旧姓併記が世間に浸透し、男女問わず旧姓で生きていける世の中になってほしいですね。
はじめまして。
私も婚姻の際、男ですが改姓しました。望んだ形ではないので、多々辛いことがありました。
旧姓は結局旧姓でしかなく、記事にもあったように、併記されていても効力は大してありません。選択的夫婦別姓が認められることを切に願います。
カルピスさんこんばんは。はじめまして。
そうですよね、とっても分かります。できれば私も自分の旧姓を使い続けたかったです。
きっと結婚で名字が変わった人の多くはこうした思いを抱えているのだと思います。
サイボウズの青野さんが選択的夫婦別姓の裁判を起こしていましたよね。
結果は残念でしたが、多くの人たちが夫婦別姓を考える良い機会になったはずです。
いつか夫婦別姓が認められてほしいですね。
こんにちは。初めまして。
自分のアイデンティティはどこ?としょっちゅう自問自答し続けています。
「変えるのが当たり前ではない」
「望んだ形でないので多々辛い事があった」
という言葉に尽きると思います。
自分の長い歴史が消えて無くなったと感じています…。
マイナンバーを作ろうかと思い始めて、旧姓も併記できると知りました。
ですが、個人情報を2重に教えているようで併記自体も迷っています。
女性が改姓する事が当たり前、結婚したら姓が変わるのが当たり前、と思っている日本の皆さんにもう一度、改姓が本人にとってどれだけ大きい問題なのかを考えて貰えたらと願います。
安易な気持ちで別姓にこだわっているのではないのに、理解して貰えない不条理…。
選択的夫婦別姓を心から望んでいます。
にょにゃさんこんばんは、初めまして。
改姓すると時間が経つにつれて、その名前が周囲に浸透していき
気づけば改姓後の名前で生活している…とてもつらいですよね。
旧姓併記は国が単独でやって満足していて、民間企業への対応を進めなかったのが痛いところです。
私としてはマイナンバーへの旧姓併記がやっておくことをオススメしたいです。
事あるごとに旧姓での手続きを行っていくことが社会全体に旧姓での生活が望まれているとの認知につながり、
将来的には夫婦別姓にたどり着くものと考えます。
はじめまして。。
夫婦別姓を望んで、結婚式を挙げてから約4年・・
もう少し早く選択的夫婦別姓が進むかなと思っていましたが、最近のニュースを見ると
否定的な意見や、罵声的な意見をよく見ることが増えていて、苦しんでいます。
結婚を決めるまで、私自身、夫側の姓にすることにあまり抵抗はありませんでしたが
いざ入籍の話をした際に、自分のアイデンティティが失われる感覚を覚え、その場で涙したことがあります。
夫は理解してくれたので、現在の状態ですが、夫に私の姓を強要することも、夫のアイデンティティを奪うことになるし、
我が家の場合は、夫は変えてもいいが、夫の祖父母のことを考えると変えられないと
お互い異なる理由で夫婦別姓を選択しています。
旧姓併記ができれば、私が変更しても、アイデンティティは失われる感じが少ないのかなと思いましたが
こちらのサイトを読んで、まだまだだと思いました。
最近の批判的なコメントに、全く理解されていない現状を目の当たりにしてとても苦しく、
同じような人、望んでいる人がいることに嬉しさを覚えました。
夫婦別姓の問題を女性の問題のようにとらえられますが、多くの女性が変更するので女性の問題とされるだけで
変更した側の問題で、性別は関係ないんですよね。本当は・・・
男性が変えた場合の苦労や、お気持ちも理解されるようになればいいなと思います。
まなまなさんはじめまして、コメントいただきありがとうございます。
お気持ちよくわかります。苗字を変えるってけっこう心に負担がかかりますよね。
最近国会でも夫婦別姓の議論が進んでおりますが、時間がかかりそうです。
先日テレビで夫婦別姓を取り上げた番組を見たところ、
天皇制を庶民に浸透させるための取り組みとして同一世帯の同姓制度が始まったようで、
よほどのことがないと夫婦別姓は認められないように感じます。
ブログ記事を楽しく読ませて頂きました。
私は、弟には「妻の氏を名乗るのは世間知らず」などって言われ、人間扱いを受けていない男子です。ちなみに国立社会保障・人口問題研究所の方に聞くと妻の氏を名乗る男子は5%程度とのことですから‥。
ここから本題です。
最近、和歌山市に本店がある紀陽銀行で旧姓名義で口座が作れると聞き、旧姓名義での口座+デビットカードを作成いただきました。一歩づつ世間が変化しつつあるようにも感じます。
ぶんたろうさん初めまして、コメントありがとうございます。
私も人間扱いされていませんのでご安心ください、私の母は私が名字を変える話をしたら泣きました。
紀陽銀行では旧姓名義で口座が作れる!
なんと朗報なんでしょう。少しずつ拡がるといいですね!
情報ありがとうございます。
パスポート切り替えのため旧姓併記をしようと調べていたところ、トラブルの記事を見つけて悩んでいました。パスポートは海外でのトラブルを避けたいので旧姓併記はあきらめようと思います。
マイナンバーカードを旧姓併記にしたときは本当に嬉しかったのですが、結局あんまり意味が無いというのは残念です。
仕事は旧姓ですので、1日中ほぼ旧姓で過ごしているのに…。別姓が選択できるようになることを切に願います。
情報公開ありがとうございました。
ぼうずさんはじめまして、コメントありがとうございます。
民間に浸透するには、何かきっかけがほしいところですね。
総裁選で夫婦別姓の話が挙がってきていますが、どうなるかと気になります。
はじめまして。ブログの内容を読ませていただき、運転免許証の更新に合わせて旧姓併記手続きをしてきたところです。3年前に結婚し夫の姓になりましたが、当時はまだマイナンバーカードや運転免許証に旧姓併記はできず、とりあえず夫の姓に改姓手続きを行いました。夫からは今回の旧姓併記に際し「今更なんで旧姓併記が必要なの?まわりもそんなにやっていないでしょ?」と良い顔をされませんでした。ただ、旧姓で過ごした時間も長く愛着があり、旧姓での自分を残しておきたいという気持ちがあったことと、実家の母が認知症になり、実家の税務手続きや行政手続きを行う際にいちいち戸籍謄本を提出しないと実家とのつながりが証明できないことにモヤモヤしていたため旧姓併記の手続きをしました。まだ制度として日が浅く、実際に併記申請を行った方も多くなく、併記申請した役所の窓口も不慣れな感じでしたが、当事者が声を上げていくことでより良く変わっていくことがあると感じ、コメントを書かせていただきました。非常に参考になりました。ありがとうございました。
ただこさんこんばんは。コメントいただきありがとうございます。記事がお役に立てたなら幸いです。
そうですね、改正手続きをして時間が経つと、旧姓併記できるようになってもやりづらいというのはあるでしょうね。
旦那様、受け入れてくださってよかったですね。
今回旧姓併記したことで行政対応が変わるのか、もしよろしければ今後また教えてくださいませ。
ご無沙汰しています。本日は世界女性デーということで、購読している東京新聞にマイナンバーカードと運転免許証の旧姓併記手続きについて投稿したところ、3月7日付の朝刊で投稿記事が掲載されました。改姓に伴う不都合は多くの方が感じている現状がありますが、経験者が発信していくことでそういう問題があるのだと改姓を経験していない人に対しても課題として認知されていくのだと感じました。
旧姓併記を考えていた際に、このブログを参考にさせていただいたので、ご報告させていただきました。
ただこさん、ご無沙汰しております。ご連絡いただきありがとうございます。
旧姓併記に関する投稿が掲載されたとのこと、私も嬉しく思います。
名字が変わるというのは、とても複雑な気持ちになりますよね。
旧姓併記がもう少し世間に浸透し、発展していけばと願うばかりです。
はじめまして。
私もまったく同じ理由で、旧姓で生きていきたい者です。記事、大変参考になりました。また同じ気持ちの方がいらっしゃることがサイト及びコメントからわかり嬉しく思いました。
現在の課題は、クレジットカード名義をそのまま残したい、マイレージカードをそのまま残したいというところです。
ちなみに、ANAでは、子どもや夫と姓が異なっていても家族登録ができ、マイルが利用できます。今のところは旧姓のまま利用していますが、海外に行くとなるとパスポートが影響してくるので、名義変更はやむを得ないのかと、悲しいです。
海外に住んでいたことがあり、友人たちから、名前違うじゃん?となるのも悲しいです。
生まれた時から愛着があり、仕事も長年その名前でしてきました。その名前をどうして捨てなければいけないのか。。
旧姓のアイデンティティが守られる社会になってほしいです。
ありがとうございました。
ちっちさんこんにちは。コメントいただきありがとうございます。
私と同じ境遇の人がいると思うと、何だか私も嬉しい気持ちになります!
ANAの家族登録いいですね。ぜひ共有させてください。
パスポート内ICチップに旧姓併記するよう、デジタル庁が取り組んでもらえると良いんですけどね。
色々苦労はありますが、お互い旧姓で生きていけるようがんばっていきましょう。