
合格するにはどうすればいいんだろう
こうした悩みを解決します。
記事の内容
・第二種電気工事士とは
・難易度
・過去問
・参考書
・実技試験にあるとよいもの
・勉強方法
・
解説の根拠
平成28年に第二種電気工事士に合格しています。
私は某電気計測器メーカーに勤めていまして、会社の有志で受験することに。
会社の先輩は実技試験の試験監督をやってましたので、
実技練習で作ったものが問題ないか見て頂ける恵まれた環境でした。
第二種電気工事士とは
第二種電気工事士とは、国家資格の1つで電気工事に必要なものです。
たとえば壁にあるコンセントをUSBの口にしたいとか、
トイレの電気付けるスイッチを人感センサー式にしたいとか、
家の電気配線や設備をちょっといじりたいなあ、と思っても、
この資格がなければ法律違反となってしまいます。
電気工事をやるには必須資格で、よく工業高校の学生さんとか
オーディオ好きな人が取得しているイメージがありますね。
ちなみに第二種のほか、第一種もあって、こちらは高圧用。
電力会社やその作業部隊にあたる○○電工系、あと保安協会とかが
持っていますね。一般家屋のみしか扱わない場合は第一種は不要です。
試験概要
試験は毎年3月末くらいに申し込み、5月末筆記試験、7月中旬に実技試験です。
(追記:平成の終わりから(?)全国で年2回試験になり、全て5ヶ月ズレの感じで下期試験もあります)
受験料は約1万円、試験会場は受験用紙に記載の指定場所となります。
申込み期間になると電気技術者センターのトップページから申し込みフォームに飛べます。
難易度
難易度は筆記は易しい〜普通、実技は普通〜やや難です。
勉強時間は筆記30時間、実技20時間を見込んでおけばよいでしょう。
筆記
理論問題に関しては高校までの電気の知識があれば何とかなります。
頻出の3相回路は習わないかと思いますが、深く考えず暗記して取り組めばよいです(それか捨て問題として無視)。
あと電気工事に関する問題は、どのコンセントをつけるか、器具の名称は何か、
後述する参考書で学習して取り組めば合格できます。
配線図問題はしっかりやったほうがよいですね。
ここでしっかりやっておけば実技試験でも役立ちます。
リングスリーブの刻印とか、差し込みコネクタとか。
実技
単線図を複線図に起こして、そのとおりに作っていきます。
見てすぐ手が動くまで対策しないと確実に時間が足りず不合格になります。
私の先輩は試験のときに限って複線図を間違えて書いてしまったことを作っている途中で気がつき、
材料も無くなってましたから試験中に不合格を自覚してましたね笑
過去問
過去問は電気技術者センターのホームページにて公開されています。
実技試験に関しては、予め13の公表問題が示され、どれかが実際の試験に出てきます。
また合格基準は、下記のようになっています。
筆記試験:マーク式で50問中30問(=6割以上)正答で合格
実技試験:制作物に1つの重欠点、もしくは3つの軽欠点がなければ合格
参考書
参考書は下記のものをオススメします。
筆記試験:
kindle unlimitedの会員なら無料で読めます。
もしkindleなければ、下記登録してみてくださいませ。
実技試験:
電気工事士系はすい〜っと本を読んでおけばとりあえず間違いないですね。
ただ、実技試験に関してはyoutubeとかすでに合格した人から教えてもらうとか
本ではない方法で学んだほうが効率良いような気がしますね。
実技試験にあるとよいもの
実技試験は時間が短いです、ストリッパー買って少しでも余裕をもたせましょう。
安心のホーザンブランド。
試験会場では、受験生は皆これ持ってんじゃないの?って思うくらいこのストリッパーが溢れてます笑
1.6/2.0mm、2/3芯どの組み合わせでもいけます。
露出長さを測れるスケールもあって、
露出した芯線を「の」の字作るときに必要なプライヤーも備えています。
実際に勉強しはじめると分かりますが、もうびっくりするくらいよくできてます笑
これだけにとどまらず、私が受験したときは、ケーブルの1部が円形になっていたので、
外被を剥くのにプライヤー下のニッパーのようになっている部分を使いましたね。
まとめ
・第二種電気工事士とは、国家資格の1つで電気工事に必要なものです
・試験は年2回行われます
・難易度は易しい〜普通です
・過去問は電気技術者センターのホームページにて公開されています
・おすすめの参考書
筆記:第二種電気工事士 筆記&技能テキスト カラー版
実技:ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士 技能試験すい~っと合格
・実技試験は時間が短いです、ストリッパー買って少しでも余裕をもたせましょう
コメント