
耳かきでうまく取れない
ちゃんときれいになったのか確認したい
こうした悩みを解決します。
記事の内容:
・カメラ付き耳かきの使い方
・オススメのカメラ付き耳かきの紹介
解説の根拠
2020年のAmazonプライムデーにて購入しました。
使ってみた感想としては、とっても良いです!2020年で一番買ってよかったものですね。
見れなかったものが見れるようになったことで安心して耳かきできるようになりました。
必要以上に掻いて傷つけることも、深くまで突っ込むこともなくなり大満足!
一度使うと便利すぎてもう手放せません!
カメラ付き耳かきとは
カメラ付き耳かきはスマホアプリと組み合わせてカメラ画像を確認します。
以前のカメラ付き耳かきは有線でスマホと接続することしかできませんでした。
そしてAndroidのみ対応のものしかありませんでした。
しかし今ではワイヤレスでスマホと接続できるものが発売されています。
ワイヤレス化は配線を気にする必要が無くなっただけでなく、
スマホとWiFiで通信するため、iOS対応も実現することができました。
この記事を書いている今、2020年10月は
カメラ付き耳かきのワイヤレス化とiOS/Android対応を既に実現しています。
使用中の画質が悪いとか映像が遅延するとか全くありませんし、
カメラ付き耳かきとしての発展は一段落した感じがあります。
おそらくこれからは小型化、低消費電力とか細々した改善がされていくものと思います。
つまり、カメラ付き耳かきを買おうか迷っている方は今すぐ買って良い状況です!
オススメ
カメラ付き耳かきはワイヤレスの製品がオススメです。
例えばこちら私が使用しているZhi qiang tone社製のカメラ付き耳かき。
上でも述べましたが、ワイヤレス製品はWiFiでスマホと接続し、iOS/Android両方に対応です。
有線接続だと操作中の動きに制限がかかったり、断線の恐れがあります。
こうした不安から解放されるのは、とても嬉しいです。気苦労なく使うことができます。
これ以降、こちらの製品をもとに話を進めます。
使用方法
カメラ画像を見るには、MZ SCOPEアプリをインストールします。
iOSアプリ

Androidアプリ
アプリをインストールしたら、耳かきの電源を入れて(と言ってもキャップ有無で電源ON/OFFする)
スマホのWI-FI設定で耳かき(MZ〜)が表示されるのでそれを選択。
WiFi接続されたことを確認したらアプリを起動。
すると、カメラ画像がリアルタイムに表示されるものになっています。
カメラ画像を見るのにやることはこれだけです、とっても簡単!
画像は下記のように映し出されます。
ちょっと汚い画像ですみませんが、実際こうして発見して取り出せるって最高の気分です!

機能

リアルタイムで画像を確認できるほか、写真や動画を撮って保存することもできます。
私はその時々でカメラ画像が見れれば良いので使ってませんが、
例えば耳の中怪我して傷の状態を経過観察するときなんか便利かもしれません。
試しに興味津々のインコを撮ってみたところ、こんな感じ。

うちのインコ可愛いでしょ?…ってことを言いたいわけではなく、
保存した画像はちょっと横に伸びた状態になります。
これはきっとアプリの問題なので、いつか改善されると思います。
また耳かきにブルーライト機能もついてて、耳の中でONすることで清潔を保つことができるらしいです。
…んー、これは本当でしょうかね、ちょっと嘘っぽい気がします笑
操作感
操作は直感的で画像を見ながら動かすのも簡単です!
上下左右が分からないと動かせなくてストレスだろうなあと思いましたが、そんなこともなかったです。
解像度
500万画素の高解像度のため、画像がとっても見やすいです。
ピントが合えば、すごくキレイに写ります。
そう、ピントが合えば…。
この製品まれにピントが合わない時がありまして、
私の取り扱いが下手だからかもしれませんが、少し不便さを感じることもあります。
地味に嬉しい工夫
先端は金属ですが、体温に近いくらいに発熱させるので違和感なく使用できました。
冬でも問題なく使えますね、こういう地味は工夫ってけっこう嬉しいです!
アタッチメント
脱着可能なアタッチメントをカメラ先端につけて耳かき行います。
プラスチック製のアタッチメントとラバー製のものがそれぞれ付属しているので、
状況に合わせて付け替えて使用できます。
まとめ
カメラ付き耳かきは、見えないものが見える安心感からとっても満足できる製品です!
紹介した製品は、高解像度、iOS/Android対応、直感操作で使いやすいです。
気になった方は下記リンクからご確認くださいませ。オススメです!
コメント